こんにちは、Azusaです。
前回までで自己紹介が終わったので、今日はなぜこのブログを開設することにしたのかを書いてみようと思います。
理由は以下3つ
色々とぎゅっとまとめた結果、以下3点に落ち着きました。
- スキルを維持したかった
- 表現できる場所が欲しかった
- 2年後の収益化を目指したい
理由①:スキルを維持したかった
青年海外協力隊に参加するまで、大手インターネット広告代理店で運用型広告のコンサルを新卒から4年間していました。
リスティング広告・ディスプレイ広告(Yahoo!・Google)を中心に、人材・教育業界をメインに担当し、月億単位のご予算をお客様からお預かりしていました。
運用型広告のコンサルの仕事は多岐に渡るのですが、ざっと書くとこんな感じ。
- 予算管理
- 入札調整
- 数値管理
- 分析
- 施策立案
- 効果検証
- レビュー資料作成
- 提案資料作成
- お客様との定例会
…もっと色々あるんですけど、上記がメインどころでしょうか。
4年間しか働いていませんが、本当に忙しい日々を送っていて、恐らく他の会社の4年間の2-3倍は働いた…つまり8-12年分に相当する仕事量・経験だったと自負しています。
そんなコンサル経験の中で、身に着けることができたスキルは数知れず。
下記が挙げられるかなぁと。
- コミュニケーションスキル
- タスク管理
- プロジェクトマネージメント
- PDCAの回し方
- PC処理スキル
- 課題解決力
- ディレクションスキル
- データ分析力
(全然MECEになってない…。)
『もうどこの会社に行ってもある程度はやっていける』と、社会人としての自信のようなものを得られたと思っています。
だからこそ、少しでもそこで身に着けられたスキルを維持していきたい…。
コミュニケーションスキルやPDCA、プロジェクトマネージメント、課題解決力などは青年海外協力隊の活動でも存分に活かすことができるでしょう。
しかし、PC周りのスキルはなかなか活かすチャンスがなさそう…。
ということで、初めてみることにしました。
すでに久しぶりに触ったGoogle Analyticsに興奮しながら、まだまだデータが溜まっていないにも関わらず数値を眺めてニヤニヤしています。

理由②:表現できる場所が欲しかった
SNSはこれまでもやっていたのですが、もう少しきちんと外部向けに発信できる場所が欲しいとずっと思っていました。
『Web上での自分のホームが欲しい』という言葉がしっくりくるのかな…。
Twitterは外部向けだけど、文字数が少ないのがちょっと…。
Facebookはたくさん書けるけど、少々内輪向き…。
自分の分身のような、このサイトを見れば自分がどんな人間なのかを伝えることができるようなものを作っていきたいと思っています。
そして…私が表現したことが、誰かの心に何らかの形で響いて、一歩を踏み出せるきっかけになれば…。
理由③:2年後に収益化を目指したい
青年海外協力隊は、協力隊員の立場を利用して、利益を得る行為は禁止されています。
なので、ブログでの収益化もNG。
しかし、派遣期間終了後になれば問題なし。
私自身2年後のプランを描いてはいるものの、まだどうなるかは分かりません。
何があるか、何がどうなっているか分からないからこそ、2年後に向けて準備したいと思っています。
2年間の日々が、目に見えない形でも、目に見える形でも財産になったら最高だなぁと!
上記に記載した3点が、『なぜ当ブログを開設することにしたのか』という理由です!
この初心を忘れずに、今後も有益な情報などを発信していければと思います。
Azusa