こんにちは、Azusaです。
1月16日で派遣から6ヵ月が経ちましたので、最近の活動記録を書きたいと思います。
派遣から6ヵ月経った活動記録
直近だとこんなことをしていました。
- 幼稚園での『製作アクティビティ』継続
- 期末テストとセメスター修了に向けた準備
- センター長への要望調査
- アクティビティプラン作成
- 小中学生向け『アートアクティビティ』開始
一つずつ詳細を書いていきたいと思います。
1. 幼稚園での『製作アクティビティ』継続
引き続き、幼稚園での『製作アクティビティ』を継続しています。
5ヵ月目の活動記録で記載した通り、アルファベットに沿って行っているのですが、年内は『D』まで終了しました!
※5ヵ月目の活動記録の記事はこちら↓↓
アルファベット『C』は、『Car』の単語をもとに「自分の好きな車を完成させよう!」という内容に。

そしてアルファベット『D』は、『Door』という単語をもとに「ドアを開けたら何がいるかな…?」という内容にしてみました。



ただ色を塗ったり、絵を描いたりするだけっていうのも味気ない…。
少しでも変化球をつけると子供達の反応も変わるので、私も内容を考えるのが楽しいです。
2月からまた新学期が始まるので、毎週継続できるように頑張ります!
2. 期末テストとセメスター修了に向けた準備
こちらの幼稚園は、1月が丸々冬休み。
そのため、12月末はセメスター修了に向けて、学期末のテストが幼稚園でも行われました。
幼稚園でもテストが行われるということに驚きましたが、案の定形だけのテスト…。
そして何より、子供達にテストを解かせるだけで、もう大変…!!
3人ずつぐらいを教卓の近くに呼び、付きっきりで解かせる。
その間、他の子供達は放置。
私一人で他の子供達の相手ができるわけもないので、テストを解かせる方を担当しました。

もうすでに集中力がある子、すぐに解き終えてしまう子もいれば、文字すら書くのも怪しい子、隙あらば逃げようとする子も…。
本当に色々な子がいて面白いな…と思いつつ、もちろん現段階で判断するのは早いですが、すでに優秀な子と、そうではない子の差がはっきり出ていて…子供も大変だなと思いました…。


科目も分かれており、アラビア語・英語・数字…といった内容。
3日間ほどがテスト期間でした。
テストが終了し、最終日は修了式。
簡易的な修了証書も用意し、センター長から生徒の一人一人手渡されました。

しかし、この修了証書周りでひと悶着ありまして…。
最終日の数日前に、年中クラスの先生がとある写真を見せてきて、「これを作ってほしい!」と言ってきたのです。
で、見せてもらった写真の通り、下記を年中クラス人数分作成しました。


「年中クラスの先生に頼まれたから、その分しか作らないよ。他のクラス分必要なら、今すぐ言ってほしい。」と、センター長に話して、承諾も得ていたのですが。
当日になり、年長クラスに修了証書を子供達に渡したあと、突然センター長がこう言い出したのです。
『今すぐできる限りでいいから、同じもの作って!』
(いやいや必要なら作るよって、数日前に話したじゃん…。)
(しかもなんで当日に言うのよ…結構作るの時間かかるんだぞ…。)
と言いたいところをぐっと抑え、子供達が帰る前に新たに作成し、バタバタしながら幼稚園最終日を終えたのです…。
こういうの日常茶飯事で、ヨルダン人だなぁ…と思うので、コントロールできるようになりたいです切実に…。
3. センター長への要望調査
ここ数ヶ月行ってきたニーズ調査を目的とした、アンケートや関係者へのヒアリング。
たくさんの意見をいただけて、有難いな~と思う反面、肝心な方からの意見を聞けずにいたのです。
その相手が、『うちのセンター長』。
日々のコミュニケーションはかなりとれていて、関係値は良好なんですが、『センター長自身はどういうことをしたのか…?』ということを、なかなか聞き出せずにいたんです。
「そもそも、あまりそういうことを思っていないのかな…」と、半ば諦めていた部分もあったりしたのですが。
ようやく!ようやく話してくれたんです!

実はね…、リサイクルにとても興味があってね…。
DIYとかそういうことを、施設としてやっていきたいのよね…。

…良い!!!
めちゃくちゃ良いじゃないですか…!!
やりましょう、是非やりましょう…!!
ということで、プログラム化がその場で決定!
その後、完成したアクティビティプランをセンター長に見せた際に、『何のプロダクトにするのか』『どういうものを作っていくのか』『私が試作品を作ってくる…』というところまで話すことができました。
ちなみに、最終的にはそれらを女性達が作成して、販売して、収益化できれば良いな…ということになっています。
私が0→1で立ち上げるのもいいですが、やはり現地の人からの『やりたい!』に応えるものを作りたい。
その方が、現地の人のモチベーションも高いですからね!
なんとか軌道に乗せられるように頑張っていきたいと思います!
4. アクティビティプラン作成
要請内容やニーズ調査を踏まえて、これから何をやっていくか…というアクティビティプランを作成しました。
そして、それをセンター長に見せて、意見をいただくところまで完了…!
あとはPDCAを回しながら、動かしていきながら…って感じですね…。
ターゲットを選定し、まずは様々なアクティビティを立ち上げることに重きを置くことにしました。
例えば、こんな感じ。
- ターゲット①:幼稚園 ⇒ 製作アクティビティ・先生向けワークショップ
- ターゲット②:小中学生 ⇒ アートアクティビティ・英語プログラム
- ターゲット③:女性 ⇒ リサイクルプログラム
代表例しか挙げてないですが、こういうことをやっていこうかなぁと思っています。
すでに行っているものもありますが、軌道に乗せられるようにしたいです。
5. 小中学生向け『アートアクティビティ』開始
1月は幼稚園だけでなく、小学校も中学校も冬休み。
上記のアクティビティプランをセンター長に見せた際に、すぐに小中学生向けの『アートアクティビティ』を行うことが決定しました。
とりあえず、冬休みの1ヶ月間限定で、週に3回。
内容はセンター長がどうしてもやりたいらしい折り紙や、絵の描き方指導、工作などなど。
これに関しては、色々と思うこと、感じたこと、学びが多かったので別記事で投稿できればと思っていますが、本記事ではさらっと子供達の折り紙作品をご紹介します…!


今までは幼稚園生をメインにアクティビティを行っていたので、小中学生の相手にするのはとてもしんどかった…。
学校配属の隊員をとても尊敬しました…すごい…。
でも日々反応も変わり、大変だったけど、私自身も楽しむことができました!
(また別記事にてまとめます…。)
2歩進んで1歩下がる感覚。
派遣から6ヵ月、配属から4ヵ月半。
早いですね、あっという間。
まだまだ理想と現実のギャップは大きく、ヨルダンに来る前に想像していた日々を過ごせているかというと、答えは『NO』。
進んだ!…と思ったら、また後退…の繰り返しです。
しかし、配属当初の9月と比べると、同僚達とコミュニケーションをとれるようにもなってきているし、以前よりも少しずつアラビア語も分かることが増えてきているし(まだまだだけど)。
何よりも、『やることが増えてきている』というのが一番自分にとっては大きいかなぁと。
やっぱり暇な時間が一番しんどいんでね…。
少しずつですが、仕事を作れているのが一番嬉しいです…。
さてさて、また2月から幼稚園も新学期が始まります。
前学期は幼稚園が活動のメインになっていましたが、アクティビティプランも決まったことだし、ターゲットを拡大していって、もっと『やることを増やしていきたい、仕事を増やしていきたい』です!
Azusa@早く冬が終わればいいな…
ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします!
↓↓↓
青年海外協力隊ランキング
にほんブログ村