こんにちは、Azusaです。
12月16日で派遣から5ヵ月が経ちましたので、最近の活動記録を書きたいと思います。
※これまで同じ記事に【活動編】と【生活編】を書いていましたが、今後は【活動編】のみピックアップしていきます。
※【生活編】はそれぞれ記事にしていきますので…!
派遣から5ヵ月経った活動記録
直近だとこんなことをしていました。
- 幼稚園での『製作アクティビティ』を全クラスに拡大
- 『製作アクティビティ』にテーマを設けた
- 教材作りで結構忙しい
- ニーズ調査目的のアンケート集計完了
- 新規プログラム立案に向け、内容を検討・精査中
一つずつ詳細を書いていきたいと思います。
1. 幼稚園での『製作アクティビティ 』を全クラスに拡大
先月から始めた幼稚園での『製作アクティビティ 』。
これまでは年長の2クラスを対象に行っていたのですが、年中クラスでも行うことにしました。
年中クラスは本当に小さい子ばかりなので、最初は避けていたんですけど。
担任の先生がとてもしっかりしているのと、今から色々始めれば、彼らが年長になったときに製作の幅が広がるのでは…?と思ったことが理由です。
始めてみた結果、色々と見えてくる部分もあり。
年長と年中で同じアクティビティをやらせてみると、理解度やできるレベルが全然違ったり。
この1年の違いって、とても大きいんだなぁ…と思いました。
例えばこのアクティビティ。
幼児教育が職種の同期隊員にアイディアをもらってやってみたもので、シンプルに『顔を描いてみよう!』というもの。
年中クラスと年長クラスでは、このような違いがありました。


こう見ていくと面白いですよね。
年長クラスの子たちの想像力もどんどん広げていってほしいし、年中クラスもこれからどう変わっていくのか楽しみです。
2. 『製作アクティビティ』にテーマを設けた
『製作アクティビティ』 は、何をやるのかを考えるのが結構大変。
最初は子供たちがどれくらい現段階でできるのかを確認してみたかったので、「今週はこういうことやってみるか~」とその場その場で考えてやっていたのですが、これがずーっと続くのもしんどい。
ということで、『製作アクティビティ』 の内容決めにテーマを設けることにしました。
こちらの先生はなんでも勉強につなげるのが好き。
なので、英語のアルファベット順に、代表的な単語と製作内容を結びつけることにしたのです。
例えば、アルファベットの『A』だったら『Apple』という単語を子供たちは勉強します。
そこで、私は『Apple』に関連した製作内容を考える…といった感じです。
やった内容はこれ。
紙に描かれた木に、りんごに見立てた赤い丸を貼ってみよう…というもの。


「のりで何かを貼る」ということも、幼稚園では全然やらせないんですよね。
なので、今回はそういった作業を体験してもらいたいと思って、このような内容にしました。
ちなみに、のりは日本のような『でんぷんのり』がないので、コーンスターチで手作りしました。
この感触も面白かったみたいで、みんな興味津々でした(笑)
アルファベット『B』では、『Bag』という単語をもとにシンプルな塗り絵に。
みんなそれぞれの個性が出ていて、色使いもとても綺麗!

こんな感じでテーマを設けたことで、私もアイディアを考える時間を効率化できました。
何より嬉しかったのが、先生と子供達の反応が変わってきたこと。
先生も勉強と結び付けたことで、目的を理解しやすくなった様子。
びっくりしたのが、先生もこの紙をちょうだい!と言い出し、子供にやらせたいと…!
これは嬉しかったですね。
また、子供たちに関しては先生が「今日はAzusaのアクティビティがあるよ!」と言うと、「今日は何やるの?!!!!」と楽しみにしてくれるようになったのです。
もちろんまだまだ課題はありますが、何よりこういった変化が短時間で出てきたことはやりがいがあるなぁと感じています。
3. 教材作りで結構忙しい
引き続き前月から始めている教材作りを行っています。
先生たちから頼まれることも増えてきて、これが結構忙しい…。
そしてアラブ人特有の、誰かに作ると「私にも作ってよ!」って言い出す…。
本当に作ってほしいのか…?ちゃんと使ってくれるのか…?
という部分を見極めて、依頼を受けていかないとな…と感じています…。
ちなみに作ったものの一部をご紹介。


こういうの作るの好きだから良いんですけどね。
せめて活動時間内で終わらせられるレベルで抑えたいところ…。
4. ニーズ調査目的のアンケート集計完了
やっと…!やっと終わりました、ニーズ調査のアンケート集計…!
詳細は4ヵ月経過の記事で書いた通り。
何度も言いますが、手書きのアラビア語の解読が大変だったあああああああ!!!
なんとか同僚たちに協力を仰いで完了…よく頑張った…。
50人分くらい集まれば良いか…と思っていたのですが、結果は38人。
年代もバラバラに集めることができたので、良い方ではないかなと思っています。
もう少し回収自体に時間がかかるのではないか…と見込んでいましたが、結構みんなすぐに取り組んでくれて、配布を頼んだメンバーもとても責任をもって回収までしてくれました。
(こういうのは結構ちゃんとやるんだな… ※心の声 )
5. 新規プログラム立案に向け、内容を検討・精査中
集計したアンケート結果をもとに、現在新規プログラムの企画案を検討中です。
アンケートで記載してもらった希望にすべて応えることはできない。
私がやれること、できることも限られているので、マッチする部分を模索しています。
現段階ではすでに検討の土台に挙がっていた英語関連のプログラムと、アート関連のプログラムが濃厚かな…と。
あとは同期隊員と共同でできそうなことも企画していきたいなと思っています。
英語関連のプログラムに関しては、「サポートするよ!」と言ってくれている方もいるので、実現に向けて動いていきたいです…!!!
高望みするのではなく、目の前のことに集中する。
派遣から5ヵ月。配属から3ヵ月半。
この生活や配属先での過ごし方も慣れてきてはいますが、日本にいたときと同じように行動できているかというと、まだまだ全然。
さらに同じヨルダンだけでなく、各国の同期隊員の近況とかも耳に入ってくるようになり、「みんな色々やれているんだな…それに比べて自分はまだ何もできていないな…」と自己嫌悪に陥ることも正直あります。
ですが、高望みしても自分を自分で苦しめるだけだな…と。
まだ自分が望んでいたことができているわけでなないです。
ですが、目標は常に持っておきながらも、高望みはしないようにしたいと思っています。
目の前のことに集中しようと。
目の前の人たちのことを精いっぱい考えようと。
そんなことを思っている近況でございました!
引き続き頑張っていきます!
Azusa
ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします!
↓↓↓
青年海外協力隊ランキング
にほんブログ村